お元気でご活躍の事と存じます。
三月の京都、法然院での「ふろしきトーク」では興味深い「香り」についてのお話しと、早春にふさわしい花のラッピングや可愛らしい「ふろしき雛」等、素晴らしい会場と素敵な催し、思い切って東京から伺って本当によかったと思っております。
その節はラッピングの数々をお教え頂きまして、有り難うございました。今日はお陰様でと一言お礼を申し上げたくてお便りさせて頂きました。
東京の桜が満開の一日、知人より頼まれまして、外国のご婦人達をお招きしての、お茶会のお手伝いを致しました。その折、
「日本の伝統文化の一つとして、ふろしきをぜひとも紹介したい」
との相談をお受けしたのですが、桜の美しいこの時期、私は教えて頂いたばかりの「花のラッピングやふろしき雛でお部屋を飾ってみましょうか!」
と提案いたしました。
そして当日パーティーの中心となるテーブルの真ん中に、小ぶろしきで作ったお雛様を二つ飾りましたが、思った通り桜の小枝を挿した優雅なその姿は、そこに居合わせた女性の会員の目を釘付けにしたようで「ビューティフル!」、「ワンダフル!」の連発となりました。
パーティーも終わりに近づいた頃、一人のご婦人が恐る恐るお雛様の胸元を手でそっと開けました。その瞬間ふろしきの中から湯飲み茶碗が現れ、みんなが一斉に「オー!」と言う感嘆の声を上げ、その場は大変な盛り上がりとなりました。それから又、別のご婦人が傍に来て
「フロシキデ五月人形ハ、デキマセンカ?」
と言う熱心な質問、残念ながらお教えする事は出来ませんでしたが、彼女たちが日本をよく勉強しておられる事にあらためて驚きました。
まだふろしき研究会に入って間もない私ですが、お陰様でささやかながら文化交流のお手伝いをさせて頂く事ができたのです。
私がふろしき研究会に入会しましたのは昨秋の事で、ある日の姉からの一本の電話でした。
「今すぐ読売新聞を買っていらっしゃい。」
との電話。すぐさま自転車を走らせましたが、あいにく何処ももう売り切れ、それなら図書館へと又ひとっ走り、やっと深川江戸資料館での「ふろしきトーク」開催の記事に巡り会う事ができたのです。そんなことで後日ようやく、研究会に参加し、会員にさせて頂いた訳です。
これまでの長い年月、主人の仕事の関係でふろしきに囲まれて生活してまいりましたのに、森田さんや会員の皆様のように様々な発想が出来なかった私、まさに「灯台下暗し」でした。
大変遅くらばせながら、ふろしきの美しさと機能性を改めて勉強し、少しでも皆様にお伝えできればと思っております。
先に書きました外国の方のお一人から後日、知人のところに届きました感謝のカードに、こんな言葉が書かれていたそうです。
「このような素晴らしいふろしきの使い方を、多くの日本人が知らないでいるとしたら、それは日本人として、とても恥ずかしいこととわたしには思われます。」
耳の痛い言葉でした。今後も「ふろしき通信」を楽しみにさせて頂きます。ご報告ながら心よりお礼申し上げます。
東京都 梶谷 徳子
■和紙人形とお手玉は昨年九十才で亡くなりました母の手作りですが、お手玉の生地は、ふろしきや着物のはぎれです。形見の桜の帯と一緒に、日本の春を見ていただこうと、和風のインテリアにしてみました。その日は私にとって、母を偲ぶ心に残る桜の会となりました。